ここ2週間ほど、しなければいけないことが重なってバタバタしてます。
疲れているのと心に余裕がないものだから、家族にあたってしまったりして…。
子どもに、大きな声を出してしまってから「しまった!」と心中で後悔することもたびたび。
見ると、家の中もけっこう散らかっています。
部屋の状態って、心の状態が現れる…なんて言葉もよく耳にしますが、これ、当たっていると思います。
今年はあれこれと仕事が増えるだろうと思っていたので、生活に追われて自分を見失い、挙句は崩れていくのが嫌だったので、どうにかして新しい生活のリズムを整えていきたいと考えていました。このブログを始めたきっかけの一つでもあります。
それなのに、年が明けてまだ1か月ほどしか経っていないのに、早々に毎日いっぱいいっぱいになってしまいました。本格的な仕事は、まだ始まっていないのというのに…。
情けないなぁ…と、本気で思います。
でも、これが自分なんだ…とも思います。
どうしたら、色んなことをうまくこなしていけるかなぁ…と真剣に考えます。
考えるけれど、答えなんてすぐに浮かんではきません。
真剣に考えているのかなぁ…と、これまた自身で問答を始めてしまいます。
とはいえ、立ち止まっていても現実は待ってはくれないわけで、とにかく進むしかありません。
あれこれと、少しでも「良いかも!」と思う方法を見つけては試してみて、それが自分に合わなければまた新しい方法を試してみる。その繰り返しです。
こうして、自分の心と体に少しずつ負荷をかけて、さらなる成長ができるように心と体を少しずつ慣らしていくしかありません。
きっとこれは、子供だとか大人だとか関係なく、いくつになっても、気持ちよく楽しく生活していくためには、向き合っていかなければいけないことなのだと思います。
とはいえ、あまり真っ向から向き合い続けると疲れ果ててしまいますから、ときには手を抜いて。
どうしてもできないと思うことは、しなくてもいいことだってあると思います。
すべてを自分だけでしなければいけない、なんて思わずに、父であれ、夫であれ、母であれ妻であれ、子供であれ、仕事人であれ、学生であれ、みんなそれぞれに違う人間なのだから、できないことがあって当たりまえ。そんなときは、やめてしまう、立ち止まってしまう、という選択肢もあるのですから。
なんとかなる。
そう。
自分ががんばりすぎなくても、なんとかなるんです。
そんなことを思いながら、先日スタバのほうじ茶ラテに感動してスーパーでほうじ茶を買ったので、あとでいれてほっこりすることにします。